ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月27日

上高地 森のリゾート小梨キャンプ場

仕事が忙しく久々です。
もう12月になろうとしているのに8月14日、15日の2泊で3女と2人いったキャンプの投稿です。
最初は奥飛騨温泉郷あたりでキャンプし双六渓谷で川遊びの予定でしたが…。

お盆なので渋滞を予想して13日の夜に出発しました。おかげで渋滞もなく朝4時到着。
この時点で物凄い土砂降りです。数メートル先しか見えません。
こんな土砂降りの中でのテント設営はできないな…と思いつつ仮眠。

明るくなり、川を見てみると・・・ガーン、真っ茶色の泥水となってます。日本で1,2を争う透明度は!エメラルドグリーンはどこへ!

どうも上流でがけ崩れがあったようで、これでは雨が上がっても川遊びはできないなーと思い、急遽上高地のキャンプ場に変更。
上高地のキャンプ場は2,3つあるし、山岳キャンプ場なので基本先着順、このお盆の劇込時期でも今から行けばテント泊できるはず!
さわんどの駐車場に車を止めて、キャンプ道具もあるのでタクシーで上高地に。山岳テント持ってきてよかった!

受付して済ませて設営。前日からのテント泊のかたでほぼ満員状態、開いててよかった。
聞けば、昨夜からの大雨でテントが水没したひとが多数とのこと。
崩壊しているテントもちらほら。あの雨ならしょうがないか。

今は雨もやみこれから晴れる見込み、よかった。
まだ、10時。テントをはって、中で朝食のパンを食べて再び仮眠。車ではいまいち眠れなかったのか娘も一緒に。


起きると早速、テント前の川へ。
まだ分厚い雲がかかっているけど、晴れれば穂高連峰が目の前に見るはず。
絶景だろうな、水も当然ながらきれい。



昼ご飯を何にしようかっ。
家の近くのコンビニで買いだししただけで食材が心もとないのでキャンプ場の売店へ。
なんということでしょう!

何でもある、肉も野菜もビールもワインも、生ビールも、しかも安い、観光地にありがちな金額の上乗せもない。
缶ビールとかコンビニと同じ値段!
娘はラーメンがいいというので、結局コンビニで買ってきたカップラーメンを食べました。
普通はカップラーメン食べさせないので、たまのキャンプのカップラーメンを楽しみにしている模様です。

川遊びして、上高地散策と一通りの観光をして、テント場を見にいったら、ランドロックとか大型テントのつわものが結構いました。
荷物の持ち運びを考えるといやだなー、私にはできない。

ここはお風呂もあり、ちょうどすいてそうなので早めに入浴して食事の準備に。
今日は、ハヤシライスのルーで、具材はカレー。山仕様の質素な夕食です。



ビールを飲みながらルミエールランタンでまったりと、夕暮れの景色を堪能します。
ここは焚火ができないのが難点ですね。







昨夜からの運転で疲れたので、初日は早々に消灯し、翌日朝早く起きて、人の少ない河童橋でコーヒーを頂きました。







誰もいない河童橋。




快晴です。






ここの川は遊泳禁止とは書いてないですが、誰も泳いだりはしてません。
足を入れる程度。
なんたって冷たい、温度計で量ったら6℃。足だけ入れても頭が痛くなります。




この川と景色を見ながら1日まったりと過ごしました。
当然ビールを飲み、適当につまみや食事を取り…最高の一日でした。
子供は宿題です。






この日も早々に就寝し、翌日は16日で日曜日なので絶対に混むだろうから早朝に撤収して、
一番早いバスで帰ることにしました。

ここのキャンプ場いいです。売店も充実しお風呂もあるし。
スリーピングバックとテントだけ持ってくればOKです。

キャンプ場なのでか観光客もあまり来ないし、キャンプしている人も別の場所に散策に行くのか、
この場所はほとんど誰もいませんでした。穂高連峰の絶景を静かに楽しめました。
夏の定番になりそうです。


  


Posted by とりあえず焚火 at 14:29 Comments(0) キャンプ

2015年08月04日

登山ソロキャン 白馬大池 その2

登山ソロキャン 白馬大池2日目(7/12)です。

少し眠って起きたつもりがもうビックリ4時
テント越しに夜が明け始めているのがわかります。
外に出ると。



朝焼けじゃん!
夜中に起きて星を取ろうと重い三脚までもって来たのに、ガックリ。
ダメだ、ここは窪地なので朝焼けもきれいに見えないかも。
準備して白馬岳方面の尾根に登らなければ!

と焦りながら、寝過ごしたことに落ち込む暇もなく登山の準備。
まあ、持っていくものは最低限で良いのでザックに放り込み簡単に準備完了。そのまま寝てしまっていたので靴を履くだけ。

白馬岳方面に登山開始。今日下山しないといけない。
白馬岳往復はさすがにつらいので、途中で引返す予定です。

尾根に上ると朝日が来てます!


ギリギリセーフ。見れました。


せっかくだからもう少し登ってみようと。



絶景が続きます。
キャンプが目的だったので、予備知識もあまり付けづに来てましたが、景色抜群。
その景色のよさに戻れません。
一つ越えるとまた景色が変わり、魅了されました。




小蓮華山まできてしまいました。
ここまで来たらせっかくなので白馬岳に行くことに。
まだ6時なので、時間はある。
問題は白馬大池からの荷物を担いでの下山。体力あるかなー。



予定通り、7時半白馬岳山頂に到着。


白馬山荘も下に見えます。
その向こうには槍ヶ岳も。


天気も良く、眺めも最高で時を忘れて360度見回しながら眺めてましたが、引返さなければいけません。
テントに帰って食事をしてすこし休憩して体力回復させないと。

途中、ライチョウも現れ親鳥と6羽の雛が人を恐れることなく走り回ってました。
夏のライチョウは、岩場だと見つけにくい。写真にも雛が移っているけどわかるかな?



10時半何とかテントに着きました。まずビールで乾杯。
帰り車ですが、ゴンドラを降りたところで寝て帰る予定で12時間は時間が空く。
なので1缶だけ。

うまい!!至高の時。


おなかも空いたので、食事作り。
ドライフードのパスタにウインナーを一袋入れた簡単な奴にします。


パッケージの写真とは似ても似つかないものが出来上がりましたが、いける!うまい。

1時間ほど寝て、テントを撤収して12:30に下山開始。少し寝たので疲れも少し回復し、気力が戻ってきました。

雪渓を滑り下り(落ち?)何とかゴンドラに間に合い、ゴンドラ駅に併設されている日帰り湯「栂池高原栂の湯」に入浴。
移動しなくてよいので、下山で精魂使い果たした身にはありがたい。
ゴンドラチケットで100円引きの600円でした。
風呂上りは畳の部屋でごろ寝で2時間程寝てしまいました。

疲れ果てたけど、白馬岳まで行ってよかった。ニコニコ
天気にも恵まれて、素晴らしい景色を堪能できました。

車の荷物を整理してまた少し眠り、SAでも眠り家に帰り着いたのは4時過ぎでした。

少し寝たら会社に行く準備です。
また山キャンプに行きたいな。


  


Posted by とりあえず焚火 at 21:29 Comments(0) キャンプ登山

2015年07月30日

登山ソロキャン 白馬大池 その1

久々の投稿です。
キャンプに行けずストレスがたまる一方でしたが、7月11日に登山ソロキャンプに行ってきました。

直前までにはどこに行こうかと悩んだ末、白馬大池に決定。
こんな景色が見れます。


私の場合、ピークハントが目的ではなく、テント泊が目的。
栂池からゴンドラとロープウェイで登りそこから白馬大池でテント泊。でまったりと過ごそうと思ってました。

前日の23時に東京出発です、ゴンドラ8時運行開始なので余裕です。
途中仮眠を取りながら、栂池のゴンドラ乗り場に4時半着。


少し寝てゴンドラに乗り込み準備。
装備が15キロ以上あると310円払わないといけない。量ったらなんと22キロ...
重いと思ってたけど数字で再確認するとちょっと不安。
カメラ2台に三脚 替レンズ持ってきましたからでしょう。たどり着けるかなー???

ゴンドラ、を乗継、栂池公園に到着。
人は多いですが栂池公園に訪れる方がほとんどで、私のような登山者は余りいません。
ここから、4時間半とあります。さっさと登り始めます。晴れて眺めは最高ですが暑い。




途中雪上が何度もあり疲れましたが何とか天狗原に到着。



花はまだちらほらとぐらい。風が涼しくて気持ちが良いです。





湿地帯を抜けると、目の前に雪渓が...もしやこれ登るのかと少し唖然としました。傾斜きつい。



途中やはりアイゼン着けないと滑るので景色を見ながら装着。
テン泊の荷物を担いで雪渓登るの疲れるー。
登り終えたら今度は岩がごつごつした道。テン泊装備での岩の登り降りがつらい。
何とか、駒ヶ岳に到着。後少しだけど無理かも、太股が痙攣し軽くつってきた。ヤバし。



これから、大池まで下りだけど岩なのでやはり大変。





でも、目の前に白馬大池の絶景が広がります。
絶景を眺めつつ結局、筋肉の痙攣が収まるまで1時間ほど休憩。



なんとか14時到着。約6時間。本当に限界でした。
山小屋で冷たい水をと思ったけど、我慢してテント設営。高山に慣れていないので、目眩と息切れ。
テント設営のペグを打つためにしゃがんだり立ったりが非常に辛い。
途中ぶっ倒れるかと思いましたが、何とか張れました。

※いちばん奥の黄色いの。


テントは少なく、テントによこになりながら景色が眺められる端にしました。



さて、やっと昼食。キャンプの食事を楽しもうと色々持ってきたのですが、作る元気がなく結局ラーメンとアルファ米。
なんと、アルファ米(五目ごはん)の賞味期限2008年!
だけど、頭が朦朧としてるのであまり関係無し、全部食べました。。
さすがに、おいしくなかったです。



食事を終えて、頭も少しスッキリとしてきたので山小屋でビールを買ってテントで祝杯。
山小屋に着いてすぐビール飲むなと書いてあったけど、確かにすぐ飲んだらやばかったかも。
寝転んでも良い景色。
暑いけど、端っこなので入り口をオープンにして上半身裸で3本飲み干しました。


そうこうしてるうちにもう夕方。
山小屋も夕日に染まっています。(もともと真っ赤な色)





ずいぶんテントも増えてきた。



夕日も見たいけど、ここは窪地なので、少し登らないとよく見えない。でもそんな元気はない!
今回は星空撮るために来たようなものだから、夕日はテントから寝転んで見るぐらいにして少し寝ておくことに。

続く…

  
タグ :白馬栂池


Posted by とりあえず焚火 at 20:20 Comments(0) キャンプ登山

2015年05月14日

菅平ファミリーオートキャンプ場

GW 5/3,4は久しぶりにファミキャンに行ってきました。
家族の休みが合うことが分かったのが、4/30。

空いてないよなーと思いながら、ネットで空き状況のわかるキャンプ場を探しましたが、全然ダメ。
電話でしかわからないところにかけたけど、これもダメ。

少し遠いかなと思えるところにアタック、何件目かで空いていて予約取れました。

「菅平ファミリーオートキャンプ場」

取った後に、このGWに空いているキャンプ場ってどうよ?と奥様が不安がっていましたが、そんなん言われても…
しょうがないです、メジャーなところ空いてるわけないじゃないですか。

不安になりながら12時到着。13時チェックインでしたが、そのまま受付入れてくださいました。

サイトは広くて(ランドロック余裕)新緑のきれいなキャンプ場で内心ホッとしました。
3分の1ぐらいは空きがあったかな。
何で空いているのだろうと疑問に思うぐらい。

やはり遠いから?
高所(標高1300m)だから?
周りに何もないから?



フリーサイトも空き空きです。
フリーサイトの横には釣堀がありニジマスがつれます。



竿と餌と2匹で1000円。1匹追加するごとに250円。少し高いかなと思いましたが、子供たちは大喜びでした。
入れ食いでもなく、適度にあたりがあり楽しめました。結局一時間ぐらいやって4匹つりました。
釣った魚は、キャンプ場でさばいて串に刺して、焼いてくれるとのこと。
自分で炭で焼こうかと思いましたが、まだキャンプの準備もそこそこに釣りを始めたので、セッティングができておらず頼むことに。
15分ぐらいで焼きあがりました。



その後、私は準備、子供たちは奥様とフリーサイトの空いてる場所でバレーボールをやってました。
夜は、定番BBQ、ダッチオーブン料理と煮込みうどんです。



ダッチオーブンは、スペアリブと手羽の蒸し焼きです。味はクミン、コリアンダー、ガラムマサラに付け込んだカレー味です。
これは炭が悪くて火力が上がらず、時間がかかりすぎました。
焼き上がりまでにBBQでおなかいっぱいということで、私がほとんど食べました。うまいのになー。





食事が終わると、キャンプ場にお風呂があるので女子チームはお風呂に、私は一人でちびりちびりと熱燗を。。。
女子チームが風呂から帰ってくると衝撃の事実が…「もう受け付け終わってたよ」って。
何と9時半ぐらいまで受け付けてくれると思っていたのに、8時半で終了とは…まあ、涼しくて汗もかかなかったしあきらめるしかないね。

そして9時過ぎたことから猛烈な雨が降り始めました。焚火もできず。。
女子はテントの中でトランプを。
私は熱燗をちびちびと飲んでおりましたが、楽しみの焚火もなく10時には寝てしまいました。

早朝目が覚め、雨でテント内に色々とぶち込んでぐちゃぐちゃの状態を少し片づけしてコーヒータイム。




0時位まで土砂降りだったようですが、朝は薄曇り状態。
天気予報では晴れなんだけど標高高いから雲があるのかも、テントが乾くか心配です。
サイトは水はけがよく、水たまりもできておらず良好です。

昨夜の余り物の朝食を済ませたころには晴れ渡り、撤収までにはきれいに乾きました。
チェックアウトが12時なので余裕がありました。





撤収後は誰もいなくなったフリーサイトで腹這いになって向こうに見える山をパチリ。
フリーサイトは広いけど傾斜があるので張り場所が難しいかも。でも草原でふかふかです。




・オートサイト6000円、フリーサイト3000円
・サイト広い
・炊事場ではお湯が出る(2つだけ)
・トイレも洋式きれい。
・チェックアウト12時
・お風呂もある。(別料金大人400円子供300円)貸切家族ぶろ有+100円
・AC電源サイトあり
・新緑きれい
・ごみも回収してくれる(たまにごみ持ち帰りのキャンプ場ありますけどなかなか困りますよね)

良いキャンプ場でした。なんで空いているのだろう。



  


Posted by とりあえず焚火 at 17:57 Comments(4) キャンプ

2015年05月01日

ちびパン

GWですねー。
今回は、子供たちの部活の休みと奥さんの休みが合ったので、1泊だけどファミキャンできそうです。4/30に見つけ始めましたが全然みつからず、ここ4,5年の中で一番空いてないような…

がやっと空いているところを見つけて予約取れました。
しかし、今天気確認したら5/4は天気が崩れる雨予想が。この頃は天気に恵まれていたので、何とかなるでしょ。ニコニコ何の根拠もないですが。

今度のキャンプにデビューする新アイテムの紹介です。ユニフレームのリッド付きちびパンです。
(この頃小物ばかりだなー。)




前から欲しかったのですが蓋つきで2セットとお手頃のセットが売り出されたので、買いました。
ファミキャンより、ソロのキャンプでまったりと酒のつまみを作ることを夢見ながら、クリックリッと。

早速、先日の日曜日、焼きを入れてベランダでお試し。



まずは定番の目玉焼き。後から気づいて、ベーコンとソーセージを投入。蓋で蒸し焼きにしていい感じに焼けました。
思ったよりは鉄板が薄いので、炎が1点に集中しやすいシングルバーナでは、フライパンの中心だけ少し焦げてしまいました。

ちょい火力調整が必要ですが、コッヘルについてくる蓋みたいなフライパンよりは全然まし。炭火での料理が多い私には少しぐらいの焦げは関係ない!

そもそも、酔っぱらって火にかけているのも忘れて焦がすことが多いので根本的な問題を解決しないと。

やはり、皆さんがかかれているように取っ手が熱くて持てないですね。焚火グローブつけてるときはいいですが、つい触ってやけどしそうです。
革端切れで、取手カバーを作ろうと思ってます。

次に、スパイシートマトサーディン缶詰にチーズをのせて。



この缶詰おいしんですよね。業務スーパーで100円ぐらいで売ってます。結構辛いです。
もとは、ポルトガル料理のようですが。

こんなパッケージです。



明日にでも缶詰、買い占めに行こうかな。



  


Posted by とりあえず焚火 at 17:41 Comments(0) アウトドアの道具キャンプ

2015年03月31日

シングルバーナー その2

先日、南米のジャングルより荷物がとどきました。

奥様がポチったようです。中身は…



シングルバーナーのジェットボイル新作、JETBOIL MiniMo(ミニモ)18000円なり。(税別)
ジェットボイルはなべ底に「フラックスリング」(じゃばらのようなフィン)がついていて、お湯が速攻で沸く!しかしその値段に躊躇していた私ですが…奥様最強!
私も使わさせていただきます。

以下のような構成になってます。(ガスは別)
鍋底についているプラスチック容器はフィンを守るためかと思ってましたが、HPを見ると食器として使うようです。



ジェットボイルのホームページにはない、別の鍋を載せるための五徳がついていました。鍋の中に格納できませんので付属の布ポーチに入れます。
パッケージングもジェットボイルの魅力なのにちょっといただけない。
かさばるし、なんか付け足しで作ったような。
レビューなんかでもきっと不評だろうなー。



OD缶の小さいやつしか入りません。ジェットボイルは、1,512kcal/hと火力が弱いですがその分燃費が良いので小さい缶でも十分なのでしょう。


組み立てるとこんな感じ。



ミニモは圧力調整機能がついてるので、ドロップダウンが起こりにくく、氷点下でも使える。伊達に高額ではないです。
安いジェットボイルはこの機能がついてないので注意が必要です。
圧力調整機能は、氷点下で使わないならいらないと思えますが、ドロップダウンしないし私的には必須の機能です。

前にのっけた、Fire-Mapleフィン付き鍋+SOTOシングルバーナーSOD-310はお蔵入りかな。

フィン付き鍋は一酸化炭素が大量に発生するものがあるようだけど、これはどうなんだろう。HPにもそれほど注意書きもないところを見るとあまりでないのかな。ストーブの炎が当たらないようになっているのがミソなのだろうか?

なんにせよ私も使わせていただきます。
  


Posted by とりあえず焚火 at 15:12 Comments(0) アウトドアの道具

2015年03月23日

シングルバーナー

私的にキャンプは火が重要です。
この頃キャンプ料理は炭か薪でやること多いですが、もちろんバーナーも使います。
ファミキャンではスノピの2バーナを使っていますが、シングルバーナーを多用してます。

今はSOTO製品ばかりになってます。SOTOのバーナーにはレギュレーター(ガス圧調整機能)がついているので、ドロップダウンや外気温の低下にあまり影響されません。以前はレギュレーターがついていないガスバーナを使ってましたが、10分もすると火力外落ちるし、冬場は全然使えないし。
手で暖めたり、お湯につけたタオルで暖めたりと本末転倒な対処でしのいでました。あと、ガスを最後まで使いきれるので、もったいなくないです。



一番使うのがSOTOのマイクロレギュレーターストーブウインドマスターSOD-310です。OD缶用のガスバーナーで、コンパクトなので登山によく持っていきます。別オプションの4本五徳に変えて使っています。



OD缶が手に入らなかったときのことを考えて、CB缶のレギュレーターバーナーST-310です。



構造上、火力が少し弱いところがデメリットでしょうか。SOD-310で2,800kcal/h、ガス圧調整機能がないと3,600kcal/hぐらいは出るものが多いです。しかし、連続して安定した火力で使えるのでストレスがたまりません。

本当に寒い時や火力が欲しい時は、ガソリンストーブMUKAストーブ SOD-371を使います。
シングルバーナーはお手軽さで使うことが多いので、ガスバーナをだいたい使ってしまい、あまり出番はないです。




変わり種の Fire-Maple FMS-118 中華バーナ。プレヒート機能がついている分離型ガスバーナーです。繋いだOD缶を逆さにすると液だしでき最大火力が使えます。3000円ぐらいだったかな、試しに買ってみました。使うことはあまりないです。



Fire-Mapleは海外ブランド向けのOEMサプライヤーで、作りは中々良いです。コッヘル等もあります。
Fire-Mapleヒートエクスチェンジャー鍋+SOD-310はお湯を沸かす事に関してはJETBOIL(ジェットボイル)にも負けませんね。
値段も1万円切る。(買う店を選べばですが)





シングルガスバーナーで欲しいのはMSR Reactor Stove。
Amazon USAではMSR購入できないし。何時日本で売り出されるのかなーと待っていますが。





  


Posted by とりあえず焚火 at 11:53 Comments(0) アウトドアの道具

2015年03月16日

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場

久々に遠出のオートキャンプしました。今回は末娘と2人、移動時間が長くても文句言われないので(DVDさえ見れれば文句なし)、なかなか足の向かない伊豆方面に行くことに。
場所は、西伊豆の「雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場」。ホームページの写真の景色が見てみたかったんですよね。

去年、ヒリゾ海岸に行ったのですが道路が混んで、時間が相当かかり南伊豆方面は2泊ぐらいでないとと思っていたのですが、どうしても行きたいところがありピストン覚悟で行ってきました。

昼食は途中で海鮮丼を頂きました。やはり、うまい。
いかや海老、鯛などの歯ごたえがスーパーのとは明らかに違う。
(食べてる途中で写真!と思い撮影)




まずは、管理棟に。今回はすいてると思い予約せずにきましたが、案の定4組だけ。2組はキャビンなのでテントサイトは2組だけ。
その2組が両端だったので、私たちはど真ん中に。

サイト料:3000円 電源+1000円
利用料:大人1000円、子供500円
利用料は高めですが、シャワーやお風呂料金も含まれているのでそれなりかと。
ごみ分別回収してくれます。



9時半に出て着いたのが16時。途中トイレと昼食買い物で1時間30分しか休ん出ないのに。
道のりはやはり長かった。でも、景色は素晴らしかった。
奥には富士山が見えるはずですが、この時は、霞んでいて見えませんでした。しかし、絶景です。



今回の幕は、設営の時間短縮のためにマウンテンダックスのレラ2という登山2人用のもの。
なんと!廃版による50%値引きでつい先日ポチったのでした。
(この幕についてはまたいつか)




キャンプ場は下が細かい砂利で、ロープで区切ってあるシンプルな区画が海側に8サイト程、山側に同じぐらいあります。駐車場ぽいですが、景色重視という感じであまり気になりません。
しかし、下の段の管理等の前のサイトは海側の景色が望めないので要注意です。でも風がある日は下の段がいいかも。
この日は風が強く、登山用テントで良かったと思うぐらいでした。
左横にあるのがお風呂です。


お風呂からの眺めも良いです。岩風呂のジャグジー付で5,6人は湯船に入れそうでした。
家族ぶろで30分交代です。この日はすいていたのでゆっくりでしたが、ピークの季節は混むでしょね。



洗い場は下の段の管理等の横にあります。お湯が使えます。
肉料理が多くなりがちなキャンプ料理のかたずけにはお湯が有りがたい。




トイレも水洗でウォシュレット。
手作り感満載の管理等ですが、どちらもきれいに掃除されていて使いやすかったです。




今回はシンプルにダッジオーブン料理とけんちんうどんです。
焚火台の炭火だけで料理です。
2人なので手羽先、スペアリブ、牛肉塊を少しづつ一度に蒸し焼きです。野菜は直接焼きます。ピーマンは丸ごと焼いたほうが断然おいしいですね。

肉を食べたら、今回のメインマグロのかまです。スーパーではマグロのかまが安くで豊富でした。
肉を焼いたダッチオーブンにそのまま入れます。肉臭が移りそうですが、気にせず投入。炭火で直接焼くと周りだけ黒こげになったりするので、ダッチオーブンで蒸し焼きにして、仕上げに炭火で直に焼くといい感じにできました。
想像以上のおいしさでした。軟骨っぽいところもやわらかく仕上がってさすがダッチオーブンて感じです。




料理しながら、刻々と変わる海景色を鑑賞です。飽きません。



夕日も文句なし。キャンプ場の名前どおりです。
夕日を見ながら焚火にビール最高です。


霞みも晴れてうっすらと夕日に染まる富士山が見れました。
閑散期のこの時期だから、空いていてゆっくり夕日を見れました。
また3月ぐらいに来よう!

帰りはやはり時間がかかりました。この時期は西、南伊豆はもう春です。なので観光が多いんでしょうね。
道路がすくのは2月かもこの時期に来るかな、道路が凍結しそうだけど。

  


Posted by とりあえず焚火 at 02:36 Comments(0) キャンプ

2015年02月23日

トランギア メスティン

2/21は天気が良く、アウトドア日和でしたが翌の日曜に東京マラソンがあるため、交通規制で込むし、家には近づけないしで、車で出かけたく無かったので。ベランダで、キャンプ道具の手入れと整理をしました。

整理してると、少人数で使う道具が増えてます。
この頃末っ子との2人キャンプやソロキャンプが多くなってきたからなー。

そんなアイテムの中でも、お気に入りなのがトランギア メスティンです。
アルミニュームでできた角形飯ごうです。
写真が普通とラージを並べたもの。



ラージメスティンの中に、普通のメスティン、Esbit、ナイフ、ライターを入れてます。
あとトランギアのアルミハンドルも。蓋をフライパンみたいに使う場合につかみます。
このメスティンセットは、子どもとの2人キャンプではベストセットです。燃料は手に入りやすい100均の固形燃料を使ってます。
蓋を皿代わりにすれば、簡単な料理はこれで完結します。






メスティンで料理する場合、まずご飯を炊きます。
ご飯を蒸らしている間にラージメスティンで鍋を作ったりやレトルト等を温めたりします。
簡単に済ませるときはこれだけで足りてしまいます。
1人の時は、メスティンのご飯を半分残し、空いたところにおかずなどを詰めて弁当にしたりします。
そして、ラージメスティンでお湯を沸かしてその中に弁当メスティンをいれてあっためます。

私は米1合で固形燃料30g×1でたけました。1合だと少し燃料が余りますね。外気温にもよりますが気温1度ぐらいの時でもこのぐらいでした。
プチプチと音がするのを聞いて火からおろさないとすこし焦げますね。
ラージメスティンで2合炊いたときは固形燃料30g×1でちょうどでした。

問題は風ですね。風があると全然だめなので、ガスバーナーも持っていきますが。




寒い夜はこんな風に酒の燗にも使います。


  


Posted by とりあえず焚火 at 22:37 Comments(0) アウトドアの道具

2015年02月17日

スモーカー

1/31のキャンプのために購入したアイテムはスモークキット。
結局時間が無くて使わずじまい。
スモーク食材がタダの炭火焼に。



数年前、スモークやったのですがスモーキーフレーバーが子供たちに不人気で、それからやってませんでした。

これが最初に買ったキャメロンスのスモーカー。
BePalで見てほしくなり、いろいろ探してやっと見つけて買ったのを覚えています。
今は結構どこでも扱えってますが、その頃は中々見つけられず、ナチュラムさんにもなかったと思います。
鍋としても使えて便利です。




スモークは家でやれないので、やりたかったのです。
ベーコンとか魚の干物とかをつるして。
そしてポチったのでした。



次のキャンプは何時になることやら。  


Posted by とりあえず焚火 at 18:25 Comments(0) アウトドアの道具